すずきのページ。
はじめまして
みなさま、はじめまして。
匠伸住建、ホームページ担当になりましたすずきです。
少しずつたまにですが、建築に関係あったりなかったりな写真や動画等をアップしていこうと思います。
ホームページに掲載している写真は私、すずきが撮影したものがほとんどです。
カメラ初心者なので、まずはカメラも勉強しようと思います・・・すみません。
見づらかったり、読みづらかったりするかもしれませんがホームページ作成初心者なので広い心で許してください。また、建築に関することでも(こういう情報を載せてほしいなどできる限り皆様のご要望に添えるように頑張ります。)
このページに関するご意見でもなんでも大丈夫ですので、ぜひ「お問い合わせ」の欄からご連絡ください。
みなさまのお役に立つホームページを作成したいと考えています。
ご連絡お待ちしております。
すずきのブログ。
祝 上棟式
2019-03-23
この間、当社で建築中の建物の上棟式を行いました!
すずきは、初めて上棟式を経験させていただきました。
そしてありがたいことに写真撮影並びにホームページに写真を掲載するご許可もいただけました。
施主様、本当にありがとうございます。
祭壇には鯛や果物、海藻などをお供えし玄能(金槌)、差金もおいてありました。
また建物の角四隅には御餅をお供えし、神主様にお祓いをしていただいてました。
棟柱(大黒柱)を、祭壇で清められていた玄能(金槌)で、棟梁が7回・5回・3回、神主様の掛け声に合わせてたたいていました。
静寂の中に、柱をたたく玄能(金槌)の音が響き渡りとても神聖な気持ちになりました。
その後も神主様の祝詞などがあり、無事に上棟式は終わりました。
初めて上棟式を経験してみて、自分が家を建てる時もぜひ行いたい、と改めて思いました。
私が子供の頃には近所である上棟式に友達と行って、お餅やお菓子、五円玉を嬉々として拾っていました。
最近では段々と上棟式を行う人が少なくなっているようです。
また建設途中の建物の中に入って、何もない状態から土台となる基礎や柱を組み立て、こうやって何十年も残る丈夫な建物を作っているのだなぁと、改めて職人さん達はすごいな、と感じました。

上桧木内紙風船上げ
2019-03-22
秋田に来て3年目。
「匠伸住建」「きのこ工房なごみ」とちゃっかり私の息子の紙風船をあげてもらえることになり、
初めて上桧木内の紙風船上げを見に行きました!
印刷なのかと思っていたら、一つ一つ手書きの手作りなことにびっくり!!(一度制作過程を見学させていただきました)
当日は14時には家を出て会場に向かいましたが、すでに駐車場は満車。
知り合いの方の敷地に止めさせていただき、会場入りしました。
とにかく寒いと聞いていたので、スキーウェアで完全防備したつもりでしたが、それでもかじかむほどの寒さでした。
県内外から沢山の人が訪れており、外国の方も沢山おりました。
19時ころ、夜空へ向けて紙風船が上がって行きました。
真っ暗な空に、オレンジの柔らかな光をまとった紙風船は、とても圧巻な光景でした。
少しですが、その時の写真と動画をアップします。
息子の紙風船が上がるとのことで、気合いを入れて、ビデオカメラとカメラ、スマートフォンを手に頑張りましたが、
カメラ初心者の私には動くものを写すというのはとても難しかったです。(写真の大きさが揃っていなくてすみません。)
毎年2月10日に行われているとのことです。
興味のある方はぜひ、来年現地でご観覧下さい!
ただかなり寒いので防寒対策を忘れずに。
